学び

学び

突発する症状で考えるべきこと

突発する疾患や病態  突然発症する病気は緊急性を要するものが多いと思います。OPQRSのOの部分に当たる重要なチェック項目となります。突発やかなり速いペースの急性の病歴を確認した場合には以下のような疾...
学び

市中肺炎とステロイド

市中肺炎にステロイドは投与していい?  おそらく、市中肺炎でステロイドをルーチンに使用することは無いと思います。アメリカ感染症学会・アメリカ胸部学会のガイドラインでは敗血症性ショックを合併した市中肺炎...
学び

Hoffmann反射とTrömner反射の検査特性

Hoffmann反射とTrömner反射の診断精度  脊髄症を疑う患者に対して、Hoffmann反射とTrömner反射をチェックすることがあるのではないでしょうか。これまで、ぼんやりと所見をとってい...
学び

成人スティル病について

不明熱の鑑別疾患の一つ、成人スティル病  不明熱の患者を診療する機会も多いと思います。成人スティル病も不明熱の鑑別疾患の一つです。私が最初に自分で診察したのは津軽半島の小さな診療所です。急性期の診断は...
学び

感染性心内膜炎の診断

修正Duke診断基準とリウマチ因子  感染性心内膜炎は、修正Duke診断基準に照らして診断するのが大切です。ただ、基準に照らすためには感染性心内膜炎を疑わないといけません。感染性心内膜炎は、脳梗塞など...
学び

原因がはっきりしない血栓症をみたら

血栓症の原因?  原因がはっきりしない血栓症をみたら、抗リン脂質抗体、ループスアンチコアグルラント、プロテインC、プロテインS、アンチトロンビンⅢなどのチェックを考慮して良いかもしれません。癌(血液が...
学び

腰痛診察の注意点

腰痛の小児患者 プライマリケアの現場では腰痛を主訴とする小児患者も受診します。多くは一過性のもので問題になることは少ないですが、2週間以上続く小児の腰痛をみたらMRIでの確認を勧めてください。高率に腰...
学び

咳過敏症候群(CHS)とは

診断がつかない慢性咳嗽の切り口  難治性の咳嗽を呈する患者について調べていた際に、咳過敏症候群:cough hypersensitivity syndrome(CHS)という概念を知りました。気道の被...
学び

頭痛が主訴の心筋梗塞

心筋梗塞で頭痛?  先日の地域循環器診療研究会で取り扱った症例がまさに頭痛が主訴の心筋梗塞でした。この研究会では、sudden square patternでは血管系破綻を考えることや、長引く冷や汗は...
タイトルとURLをコピーしました